生理中のニキビを予防!月経中の頬やおでこのニキビ対策

生理中にニキビができるのはどうして?
大人ニキビといえば、生理前にできやすいもの。
だけど、生理中にもニキビが出来て困っている、という事はありませんか?
私も、生理になっても生理前からできていたニキビがいつまでも治らなかったり、白ニキビが本格的なニキビに成長してしまうことがありました。
生理前にできるニキビと同様に、生理中のニキビも女性ホルモンの影響を大きく受けています。
女性ホルモンには2種類の代表的なホルモン、「プロゲステロン」と「エストロゲン」があります。
生理前に多く分泌されるのが「プロゲステロン」、生理後に多く分泌されるのが「エストロゲン」。
生理前ニキビを引き起こしているのは主にプロゲステロンです。
しかし、生理中はこれらの女性ホルモンはどうなっているのかというと、プロゲステロン、エストロゲンのどちらもグッと分泌量が減少します。
ホルモンのバランスは整っていますが、分泌量そのものが少なく更年期のような状態に…。
そのため、お肌の保湿力が低下して、肌が乾燥し、バリア機能が弱まるためニキビができやすくなっています。
さらに、生理中は身体が冷えやすく代謝が低下しているので、できてしまったニキビや肌トラブルが治りにくいということも。
生理前~生理中の過ごし方で生理中ニキビを防ぐ
生理中ニキビの対策は保湿を徹底して、身体を冷やさないこと。
生理中はお肌が乾燥して肌のバリア機能が低下しているので、保湿力を高めてしっかりとお肌を保護してあげましょう。
早くニキビを治したい!からと、マッサージをしたり、洗顔の回数を増やすのは控えましょう。
生理中は肌がいつもより過敏になっているので、かえってニキビが増えたり、肌トラブルを引き起こしてしまうことにもなりかねません。
また、冷たい食べ物や飲み物は控え目にして、血行不良にならないように気をつけて下さい。
冷えは身体の代謝を低下させるだけでなく、ホルモンバランスが乱れる原因にもなります。
生理前には身体を冷やす白砂糖をたっぷり含んだソフトドリンクやケーキ、クッキーなどのお菓子は控え目に。
生理前にコーヒーや紅茶などのカフェインが多く含まれるものを摂取すると生理痛やPMSが酷くなることもあるそうです。
生理前はどうしても甘いお菓子や油っこい食べ物が食べたくなりますが、なるべく我慢してヘルシーな食事を心がけましょう。
生理中も生理前と同様に身体を冷やす白砂糖や小麦などは控え目に。
生理中はただでさえ鉄分が不足しやすい状態。
体内での鉄分の吸収を阻害する働きのあるタンニンを含んだ、紅茶や緑茶、コーヒーは避けるようにして下さい。
鉄分が不足すると生理後にニキビができやすくなってしまいます。
生理中はエストロゲンをサポートする豆腐や納豆、女性ホルモンの元となる良質のたんぱく質やオリーブオイルなど良質の脂質を積極的に摂取しましょう。
バラの香りにはエストロゲンの分泌を促進する作用があるそうですから、ローズのアロマなどを利用しても良いですね。
生理前から生理中に女性ホルモンを意識した生活を送れば、生理後にエストロゲンをグッとアップすることができ、一気に美肌に挽回できますよ。
実体験から選んだ、生理中ニキビにイチオシの化粧品は?
ラ・ミューテはダマスクローズの天然のアロマの香りで女性ホルモンのバランスを整えてくれる化粧品です。
また、ナノ保湿成分がお肌をしっかりと保湿し、生理中に低下したバリア機能を高めてくれます。
無農薬有機栽培の国産ダマスクローズを使用した贅沢な化粧品で、瑞々しいバラの香りはリラックス効果もあります。
毎日使用することで、ホルモンバランスの乱れを整えて、生理前から生理後にかけてのお肌の不調を防いでくれます。