ハウスの乳酸菌サプリ・ラクトプランL-137画像付き口コミ

春先や秋ごろになると、ポツリポツリとニキビができて、しかもなかなか治らずに困っていました。
ニキビと免疫力は実は深い関係があって、免疫力が低下すると、ニキビも含め、身体の様々な不調が起こりやすいそうです。
免疫力を高める上で、欠かせないのが腸内環境の改善なんだとか。
腸は体内に侵入した物質を有害か無害か判断し、有害なものは体外へ排出する働きがあるそうです。
これは、人間の意志とは関係なく、腸が独自に判断して行っているので、腸は「第2の心臓」とも呼ばれているんだとか。
免疫力という点に注目して、乳酸菌を探していて見つけたのが、ハウスの「ラクトプラン L-137」。
乳酸菌L-137を加熱処理することで、パワーが安定し、生菌体よりも能力が向上するんだそうです。
「加熱した方がパワーアップする?普通逆じゃないの?」なんだか良く分かりません。
これは実際に試してみないと!ハウスのラクトプランL-137試してみることにしました。
ハウスのラクトプランL-137は大きめの封筒で届きました。
このサイズなら不在でもポストに投函されているので、確実に受け取ることができますね。
地味に部屋を圧迫するダンボールゴミも増えないので助かります。
商品と関係の無いものはほとんど入っておらず、内容は意外とあっさりとしていました。
・ラクトプラン L-137 (30日分約90粒)
・ラクトプラン L-137 はじめて読本
・ハウスダイレクト はじめてブック
・その他、定期購入の案内など
ハウスダイレクト はじめてブックは、ハウスウェルネスフーズの通販商品カタログでした。
ハウスといえば、カレーやとんがりコーンのイメージでしたが、健康食品も販売していたんですね。
ウコン関連のサプリが充実していたのには納得です。
私はお酒は飲みませんが、肝臓を労わってあげると、解毒作用が高まり、美肌にも良いそうですから、ちょっと試してみたいかも、と思いました。
意外な商品では、手作りとうふの素、「ほんとうふ」。
ロングセラー商品だそうです。
ラクトプランL-137はコンパクトなパウチに入っています。
大きさは、文庫本をさらに一回り小さくしたぐらいでしょうか。
袋のまま、旅行や外出先に携帯しても、ちっとも邪魔にならない大きさです。
ラクトプランL-137に配合されてる乳酸菌はラクトバチルス・プランタムL-137という種類の乳酸菌。
乳酸菌の中では代表的な植物性乳酸菌なんだとか。
キムチなどを放置しておくと、酸っぱくなってきますよね。
それも、ラクトバチルス・プランタムの仕業だそうです。
植物性乳酸菌なので、胃酸や熱にも強く、腸まで届きやすいのが特徴なんだとか。
しかも、加熱処理した方が、安定するだけでなく、そのパワーがアップするというから不思議です。
ラクトプランL-137には乳酸菌HK-L137に加えて、ビタミンB群とビタミンCが配合されています。
そのせいか、袋を開けると栄養ドリンクのようなビタミンBの匂いが少し鼻に付きます。
袋の中で密集していると少し匂いますが、単独で錠剤を飲む分には匂いはほとんど気になりません。
ビタミンB群もビタミンCも腸内で乳酸菌が増殖するのをサポートする働きがあるそうです。
もちろん、ビタミンB群とビタミンCは美容にも良いので、腸内環境を整えつつ、美肌サポートもできて一石二鳥ですね。
ちなみに、ラクトプランL-1371日分に含まれるビタミンC量は500mg。
厚生労働省の定めた1日のビタミンCの推奨摂取量は100mgなので、なんと推奨量の5倍ものビタミンCが摂取できるんです。
乳酸菌以外の成分なんて、おまけ程度だろう、と思っていたので、これはちょっとビックリ。
ラクトプランL137は濃い黄色の打錠タイプの錠剤です。
乳酸菌=白、という勝手な思い込みがあったので、鮮やかな黄色の錠剤というのはちょっと違和感を感じます。
ちなみに、「ラクトプランL-137 はじめて読本」に、どういう人にオススメか紹介されていました。
季節の変わり目が苦手
帰りが遅く、生活のリズムが不規則
エアコンなど温度の変化が苦手
忙しくなるとすぐに体調を崩す
年齢や変化に負けない体をつくりたい
なんだか曖昧ですが、免疫力が弱い人向けってことでしょうか。
ラクトプランL-137の1日の摂取目安量は3錠。
この3錠に乳酸菌HK L-137がギュギュッと100億個詰まっているそうです。
特に飲む時間は決まっていないそうなので、忘れずに飲み続けることのできるタイミングで飲めば良さそうですね。
ラクトプランL-137で不満があるとすれば、錠剤の大きさでしょうか…。
海外サプリのようにめちゃめちゃ大きい、というワケではないのですが、ロキソニンぐらいの大きさはあります。
1粒ずつ飲むにはそれほど苦になりませんが、3粒まとめて、となるとちょっと飲みづらいかな。
1日3回に分けて、1粒ずつ飲めば良いのですが、私は忘れっぽいので、できればまとめて飲んでしまいたいタイプ。
そうなると、もうちょっと1日あたりの目安量が少なめで、錠剤が小さければな…と思います。
ラクトプランL-137を飲んでみた感想ですが、日ごろから便秘症じゃないという場合はもしかしたら変化に気付きにくいかもしれません。
劇的に「ラクトプランL-137を飲んだ!体調が変わった!」と分かるワケでは無く、「あれ、そういえば、最近、こんな症状に悩まされていないかも?」と気付く感じ。
私の場合は、季節の変わり目で日中と朝晩の寒暖差が激しくなると、鼻水が止まらなくなるんです。
ネットなどで調べてみると、どうやら「寒暖差アレルギー」というアレルギー症状があるらしく、コレがピッタリと当てはまります。
実際に、病院へ行ったワケでは無いので、寒暖差アレルギーかどうかは分からないのですが。
ラクトプランL-137を飲み始めて2週間、ちょうど、気温差の激しい時期なのですが、今のところまだ鼻水の症状には悩まされていません。
あと、いわゆる「ゆらぎ肌」というヤツでしょうか。
季節の変わり目になると、肌トラブルが起こりやすいのですが、それも今のところ問題無く、いつも悩まされるニキビも、今のところ問題無しです。
何年も飲み続けているワケではないので、「絶対にイイよ」とは断言できませんが、私はかなり手ごたえを感じていますよ。
実際に使ってみた個人的な評価(5点満点)
>>> ハウス ラクトプランL-137を試してみる【今だけ32%オフ&送料無料】